ウィンドウにフォルダをドロップするとフォルダの中にある画像を表示します。
タイトルバーには画像の枚数、大きさ、パスを表示します。
カーソルキー(←、→)で画像が切り替わります。
メニューからキー(K)を選択するとキー登録画面になります。
振り分け先フォルダをドロップしてキーを登録します。
セクションはとりあえず tail を選んでおいてください。
このソフトは画像を削除する機能がありません。不要な画像を一時的に入れておくゴミ箱フォルダも登録しておくと便利です。汎用性の高いキーのセクションは head を選んでおくことをお勧めします。
真ん中のチェックボックスをチェックすると、そのキーに限りコピーしようとしても移動するようになります。ゴミ箱用のフォルダは移動専用にしておくと便利です。移動先のフォルダに同じ名前のファイルがあっても名前を変えて移動しますが、名前も内容も同じファイルがあるときは何もしません。
上の欄に登録したキーを入力します。途中まで入力して CapsLock キーを押すと補完します。
目的のキーになるまで繰り返し CapsLock キーを押します。
ここで Shift を押しながら Enter を押してみましょう。
すると入力欄が黄色になりコピーしたことを知らせます。
コピー先のフォルダには同じ名前のファイルがありました。こういうときは名前を少し変えます。
もう一度 Shift + Enter を押してみましょう。
今度は入力欄が水色になり同じファイルがあることを知らせます。移動またはコピー先に名前も内容も同じファイルがあると処理が止まります。
不要なファイルはゴミ箱用フォルダに入れておき後で消しましょう。移動するときは Enter を押します。
移動したときは色は変わりませんが次の画像に変わるので移動したことが確認できます。
やり直したいときは左カーソルキー(←)で戻ります。タイトルバーを見るとパスが変わっていることがかわります。